トレーナーとはどんな仕事?【概要と必要な資格まとめ】

トレーナーとはどんな仕事?【概要と必要な資格まとめ】

トレーナーの仕事に興味がある方

最近はパーソナルトレーナーの話をよく聞くけど、スポーツ指導者やダイエットコーチなどもトレーナーだよね……。どういう違いがあるんだろう?、必要な資格も違うのかな?

こんな疑問にお答えします。

今回は、トレーナーについて、以下を解説していきたいと思います。

  • トレーナーとは?
  • トレーナーの資格取得の必要性

私は、渋谷のパーソナルトレーニングジム「Shibuya Fitness Sharez」を2015年から運営しておりますが、それ以前に、フィットネスジム運営企業に勤めたり、ジム運営のコンサルをしたりと、色々なトレーナーの方々と関わる機会がありました。

それらの経験や、知人のトレーナーの方々から得た情報を元に、解説していきたいと思います。

トレーナーとは?

トレーナーとは?

「トレーナー」は、以下のような仕事をしています。

  • フィットネスクラブの管理業務
  • スポーツ時のケガの応急処置をする
  • 運動のプログラムを作る
  • マッサージなど、カラダのケアを行う
  • リバビリをサポートする
  • マンツーマンでトレーニングを指導する

これらの業務を一人のトレーナーが行うということはなく、それぞれの仕事内容によって異なるトレーナーがいて、それぞれ名称も異なります。

  • フィットネストレーナー:フィットネスクラブの管理業務、スタジオレッスンのインストラクター
  • アスレチックトレーナー:スポーツ現場でケガの応急処置などを行う
  • ストレングストレーナー:パフォーマンスアップの為のトレーニング指導
  • コンディショニングトレーナー:マッサージやストレッチ、姿勢改善などのカラダのケアを行う
  • メディカルトレーナー:スポーツ選手のリハビリなどをサポートする
  • パーソナルトレーナー:フィットネスクラブなどでマンツーマンでトレーニング指導する

上記のトレーナーの「詳しい仕事内容、なり方、収入面」については、こちらの記事にまとめましたので、チェックしてみてください!
トレーナーの種類ってどんなのがある?【仕事内容、給料、将来性を解説】

トレーナーの資格取得の必要性

トレーナーの資格取得の必要性

資格取得の必要性は、トレーナーの種類によって異なります。

アスレチックトレーナー

アスレチックトレーナーは、その仕事を行っていれば資格の有無に関わらずアスレチックトレーナーと呼ばれますが、プロスポーツやハイレベルなスポーツ現場で活躍する為には、専門資格の取得が必須です。

アスレチックトレーナー専門のメジャーな資格が3つあります。

  • JASA-AT or JASPO-AT
  • JATAC-ATC
  • NATA-ATC
※アスレチックトレーナーは略称で、「AT」と表現されます。「ATC」とは、「Athletic Trainer, Certified=公認アスレティックトレーナー」の略称です。

JASA-AT or JASPO-AT

日本スポーツ協会(JSPO、旧日本体育協会)が発行している資格です。

受験資格として、日本スポーツ協会認定の専門学校、大学で指定の単位を取得していること、もしくは日本スポーツ協会の養成講習会(講習750時間、現場実習180時間のカリキュラム)を修了している事が求められます。

試験内容は、共通科目(筆記テストと課題提出)と、専門科目(筆記テストと実技テスト)に分かれています。

JATAC-ATC

ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が発行している資格です。

取得の為の条件として、

  • 柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、理学療法士、作業療法士の国家資格を取得していること
  • JATACが認定する講習会で所定の単位数を取得すること
  • NATA-ATCもしくは日本スポーツ協会公認アスレチック・トレーナーであること
  • 専門学校、大学及び大学院においてスポーツ科学系のコースを卒業し、JATACが認定する臨床医学系専門科目の単位、及びスポーツ科学分野の単位を取得していること

と、非常に厳しい条件が課せられています。

しかし、試験等はなく、上記の条件を網羅し、申請すれば資格が付与されます。

NATA-ATC

NATA(全米アスレティックトレーナーズ協会)が発行している、アスレチックトレーナー資格です。アメリカ医学会が認定している資格で、準備医療従事者として信頼されています。

アメリカのアスレチックトレーナーのほとんどの方はこの資格を取得しており、逆に言うと海外でアスレチックトレーナーとして活動しようと思った場合、必須と言える資格です。

資格取得には、以下の内容が求められます。

  • CAATE(アスレティックトレーニング教育認定委員会)が公認する4年制大学、または、大学院に入学し、アスレティックトレーナープログラムを修了すること
  • 在学中にインターンシップ(700〜800時間)を行うこと
  • 筆記試験、及び実技試験に合格すること
  • 英語でのコミュニケーションが取れること

NATA-ATCは、アスレチックトレーナーの中では、最高峰の資格とされています。

ストレングストレーナー

ストレングストレーナーになる為に必須の資格はないのですが、多くのストレングストレーナーが取得している資格が、以下の2つです。

  • NSCA-CSCS
  • JATI-AATI、JATI-SATI

NSCA-CSCS

NSCAは、日本の中では非常にメジャーなトレーナー資格団体です。

NSCA-CSCSは、その中のCSCS(認定コンディショニングストレングスペシャリスト)という資格です。

大卒以上で、NSCAに加盟しており、試験に合格すれば取得できます。

JATI-AATI、JATI-SATI

JATI(日本トレーニング指導者協会)の資格は、JATIに加盟し、講習を受け、課題を提出し、試験に合格すれば、資格を取得できます。

コンディショニングトレーナー

コンディショニングトレーナーは、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を取得している方、もしくはコンディショニング専門の民間資格を取得している方が多いです。

国家資格と、代表的なコンディショニング専門の民間資格を合わせると、以下の資格があります。

  • 柔道整復師)
  • 鍼灸師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 日本ホリスティックコンディショニング協会(JHCA)の資格
  • 一般社団法人日本コンディショニング協会(NCA)の資格
  • 日本コアコンディショニング協会(JCCA)の資格

一般の運動をしている方を対象とする場合には、資格取得が必須ではないですが、スポーツ現場で働く、医療現場で働く場合は、国家資格が必須と言えます。

メディカルトレーナー

リハビリを行う仕事は、主に理学療法士の仕事なので、メディカルトレーナーの中には、理学療法士の資格保持者が多いです。

リハビリだけでなく、コンディショニングやケガのケアも行う場合は、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師などの資格を取得している方もいます。

  • 理学療法士
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • あん摩マッサージ指圧師

主に、スポーツ現場、医療現場で働くので、国家資格の取得は必須と言えます。これらの理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格は、指定の大学、専門学校、短大で単位を取得し、国家試験を受ける必要があります。

パーソナルトレーナー

パーソナルトレーナーとして活動する事自体に、資格取得が必須ではありませんが、以下の資格を取得するトレーナーが多いです。

  • NSCA-CPT
  • NESTA-PFT
  • JATI-ATI

パーソナルトレーナーの活動方法としては、以下の3パターンがあり、それぞれで資格があった方が良い場合はあります。

  • 自身でパーソナルトレーニングジムを経営する
  • 社員、アルバイトとして自社のパーソナルトレーニングジムで指導する
  • フリーランスとしてトレーニング指導できる場所を借りる

自身でパーソナルトレーニングジムを経営する場合は、資格がなくても活動は可能ですが、お客様がジムを探すためにHP等を見た際に、資格の有無を気にする人がいるかもしれません。

社員、アルバイトとして働く場合は、未経験者を採用しているケースもあるので、会社によっては資格を求められることもあります。

フリーランスとして活動する場合は、場所を借りる際に契約するジムで、資格保有者を優先的に契約しているケースが多いです。

まとめ

トレーナーは、仕事内容ごとに異なる名称のトレーナーが存在します。

それぞれ、活躍できる場所、必要な資格、なり方、収入面が異なりますので、ご自身のイメージしているトレーナーが何のトレーナーなのかをぜひ一度整理してみてください。

他にも、各トレーナーの仕事について、疑問や質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。