小胸筋を鍛えたい方
こんな疑問にお答えします。
今回は、以下の内容を解説していきたいと思います。
- 小胸筋とは?
- 小胸筋を鍛えるメリット
- 小胸筋を鍛えるためのトレーニング種目
私は、渋谷のパーソナルトレーニングジム「Shibuya Fitness Sharez」を2015年から運営しており、近年はパーソナルトレーナー養成スクール「Sharezスクール」の運営と講師も勤めています。
小胸筋は、大胸筋の後ろに隠れているので、あまり目立たない筋肉ですが、肩甲骨の動きに関わってくる筋肉で、ボディメイクはもちろん、呼吸や効果的な筋トレにも欠かせない重要な筋肉です。
今回は、小胸筋の概要や鍛えるメリット、筋トレ種目を紹介していきます。
目次
小胸筋とは?
小胸筋は、大胸筋の下に隠れている小さな筋肉で、第3〜5番目の肋骨と肩甲骨の烏口突起についています。
名前からすると、「大胸筋と似ている筋肉かな」と思われがちですが、実は大胸筋とは全く異なる働きを持つ筋肉です。
小胸筋の働き
小胸筋は、収縮することで「肋骨側に肩甲骨を引き寄せる作用」があり、このときの肩甲骨の動きとしては、「肩甲骨の外転、下方回旋、下制」をしています。
また、深呼吸の際に、肋骨を持ち上げる動きにも関与しています。
スポーツシーンでは、ボールを投げたり、バレーのスパイクなど、腕を前に持っていくときの「肩甲骨の動き」が関係しています。
小胸筋を鍛えるメリット
小胸筋を鍛えるメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 肩甲骨の安定に繋がる
- 姿勢の改善に繋がる
- 肩関節の可動域アップに繋がる
肩甲骨の安定に繋がる
小胸筋は、肩甲骨の烏口突起についていて、前鋸筋、僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋などと共に、肩甲骨の動きに関わる筋肉です。
小胸筋を鍛えることで、これらとのバランスを保ち、肩甲骨を正しい位置に安定させることに繋がります。
姿勢の改善に繋がる
小胸筋の筋力が低下してしまうと、肩甲骨が「外転、下方回旋、下制」しづらくなるので、肩甲骨が上に上がりやすくなってしまいます。
そうすると、上背部が丸まり、猫背気味になってしまい、肩こりに繋がってしまいます。
小胸筋を鍛えることで、肩甲骨の位置を安定させ、姿勢の改善に繋げることができます。
肩関節の可動域アップに繋がる
小胸筋の筋力低下により、肩甲骨の動きが悪くなると、肩関節の可動域が低下してしまいます。
肩関節は「鎖骨、肩甲骨、上腕骨」で構成されているので、肩甲骨の動きやすさが、肩関節の動きに影響します。
小胸筋を鍛えて筋力低下を改善することで、肩甲骨の「外転、下方回旋、下制」が正しく行われるようになり、肩関節の可動域アップに繋げることができます。
小胸筋を鍛えるためのトレーニング種目
小胸筋を鍛えるためのトレーニング種目を紹介していきます。
小胸筋は単体で鍛えるというよりは、他の大筋群とセットで鍛えていきます。
- ディップス
- ダンベルプルオーバー
- ラットプルダウン
ディップス
ディップスは、平行なバーを使用するトレーニングです。
主なターゲットは「大胸筋下部と上腕三頭筋、三角筋前部」で、一緒に「小胸筋」も鍛えられます。
- 上体を降ろすときは、胸を張って肩甲骨を寄せる。
- 上体を持ち上げるときは、背中を丸めて肩甲骨を離す。
ダンベルプルオーバー
ダンベルプルオーバーでは、「大胸筋、広背筋」がメインで使われ、一緒に「小胸筋」も使っていきます。
- 腕を持ち上げて頭の方に持っていくときは、胸を張り、肩甲骨を動かしやすくする(肩甲骨の内転や下制)。
- 小胸筋は肋骨の引き上げにも関与しているので、腕を持ち上げて頭の方に持っていくときに、息を吸って胸に空気を入れるように意識する。
ラットプルダウン
ラットプルダウンは、主に「広背筋、大円筋」を鍛えるトレーニング種目です。
引く動作のときに、肩甲骨が下方回旋するので、小胸筋にも負荷がかかっています。
- 首の根元に力が入り過ぎないように意識すること。
- バーを引くときに、しっかり肩を落とし、肩甲骨がしっかり下方回旋するように意識する。
まとめ
小胸筋は、前鋸筋、僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋などと共に「肩甲骨の動き」に関わっており、鍛えて筋力をキープすることで、肩甲骨を正しい位置に安定させることに繋がります。
小胸筋のトレーニングは、他の大きな筋肉とセットで鍛えていきます。肩甲骨の動きを意識しないとうまく使うことができませんので、今回ご紹介したポイントを意識しながら、トレーニングに取り組んで見てください。
今回のテーマや、その他のトレーニング方法などに関して、ご質問や疑問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
以下のボタンから「LINE友だち追加」をしていただくと、LINEでのお問い合わせが可能になります。