スポーツに関わる資格まとめ【資格の種類、仕事内容、取得情報を紹介】

スポーツに関わる資格まとめ【資格の種類、仕事内容、取得情報を紹介】

スポーツに関わる仕事に興味がある方

スポーツや運動が好きで、スポーツに関わる仕事に興味があるんだけど、スポーツに関わる資格ってどんなものがあるの? 資格はどんな仕事に活かせるのかな? できたらオススメの資格を知りたい!

こんな疑問にお答えします。

今回は、スポーツに関わる資格について、以下を解説していきたいと思います。

  • スポーツに関わる資格の種類
  • スポーツに関わる資格が活かせる仕事と収入
  • スポーツに関わる資格の資格取得に必要な知識と取得までの流れ
  • スポーツに関わる資格のオススメ資格

私は、渋谷のパーソナルトレーニングジム「Shibuya Fitness Sharez」を2015年から運営しており、それ以前に、フィットネスジム運営企業に勤めたり、大学は体育大学だったということもあり、スポーツ業界で働いている知人が多いです。

これまでの経験や、スポーツ業界で働いている方々から得た情報を元に、解説していきたいと思います。

スポーツに関わる資格の種類

スポーツに関わる資格の種類

スポーツに関わる資格を以下の5つに分類して、説明していきます。

  • スポーツ指導系の資格
  • フィットネス系の資格
  • メディカル、コンディショニング系の資格
  • スポーツ、フィットネス施設運営の資格
  • スポーツイベント、大会運営の資格

それぞれを順番に解説していきます。

スポーツ指導系の資格

日本スポーツ協会が認定している「公認スポーツ指導者」や「競技別指導者」などの資格です。

例えば、陸上競技であれば、日本陸上競技連盟(JAAF)が発行している「公認陸上競技指導員」や、「陸上競技コーチ(JAAF公認コーチ)」といった資格があります。

各競技毎に、ルールや環境、指導方法が異なるので、資格も分類されています。

各競技のスポーツチームのコーチ、スポーツスクールの指導者、部活動の顧問の方、などが取得しています。

フィットネス系の資格

有名な資格は、「NSCA、NESTA、JATI、AFAA、JAFA、スポーツプログラマー、ダイエットインストラクター」などがあります。

「マンツーマン指導、グループ指導、ダイエット指導、トレーニング指導」など、「指導する人数、対象者、指導内容」などで分類されており、それぞれに必要な知識を学びます。

パーソナルトレーナー、フィットネスインストラクター、ジムトレーナー、公共の体育館のスタッフの方などが取得しています。

メディカル、コンディショニング系の資格

有名な資格は、「JSPO-AT、NATA-ATC、JATAC-ATC、スポーツドクター、スポーツ栄養士、理学療法士、柔道整復師」などがあります。

「日々のコンディショニング、練習や試合などでのケガのケア、ケガの治療、リハビリ」などを行いますが、「サポート対象者やサポート内容」によって分類されており、それぞれに必要な知識を学びます。

アスレチックトレーナー、メディカルトレーナー、コンディショニングトレーナーの方、接骨院や治療院などに勤めている方、スポーツチームなどに関わる理学療法士、栄養士の方などが取得しています。

スポーツ、フィットネス施設運営の資格

クラブマネージャー 、アシスタントマネージャーなどの資格です。

スポーツ運営に関わる、「採用、教育、器具の管理、清掃、サービス、集客、広報、会計」などについて学ぶ資格です。

公共の体育館、スポーツ施設、フィットネスクラブなどを運営する方が取得しています。

クラブマネージャーというと、「サッカークラブ」や「野球クラブ」などのスポーツ競技のクラブのマネジメントをするための資格とイメージされやすいのですが、実際にはスポーツクラブ、スポーツ施設、体育館などをマネジメントする為の資格です。

スポーツイベント、大会運営の資格

審判員、ライフセーバーなどの資格です。

例えば、サッカーですと、1級〜4級までのサッカー審判員資格、S級〜3級までのサッカー審判指導員(インストラクター)の資格があります。

ライフセーバーですと、「ベーシックサーフライフセーバー」、「アドバンスサーフライフセーバー」、「サーフライフセービングアシスタントインストラクター」、「サーフライフセービングインストラクター」などの資格です。

各スポーツ競技のルール、試合の管理、会場の管理、運営、イベントの運営について学びます。

各スポーツ競技の審判の仕事をする方、スポーツチームのコーチ、大会運営に関わる人、イベント主催者などが取得しています。

スポーツに関わる資格が活かせる仕事と収入

スポーツに関わる資格が活かせる仕事と収入

上記の資格が、「それぞれどのような仕事に繋がるのか?」、「その仕事はどのくらいの収入を得れるのか?」について説明していきます。

スポーツ指導系の資格が活かせる仕事と収入

各スポーツ競技の指導に関わる専門知識を身につけているので、スポーツチームや選手のコーチ、スポーツスクールの指導者などの仕事に繋がります。

各スポーツ競技の戦術、練習方法などをプランニングしたり、指示を出したりします。そのスポーツ競技に必要なスキル、フィジカル、考え方などを理解し、相手のレベルに合わせて指導します。

社員雇用であれば、スタート時は月給20万程、年収250万〜300万程からスタートです。経験を積み、スキルを高めて、マネジメント職にキャリアップしていくと給料がアップしていきます。役職についたりすると、年収400〜500万程度まで上がります。

スポーツ競技はあくまで選手が主役であり、指導者は裏方の立場なので、有名チーム、有名選手の指導に関わらない限り、給料水準は低めです。

個人事業主の方も多い業界なので、個人事業主で、有名選手やチームの担当トレーナーになると年収1,000万を超える方もいます。

私の知人で、著名ベテランのトレーナーの方は、多くの有名選手のトレーナーとして個人契約し、年収2000万以上だと聞いたことがあります。

フィットネス系の資格が活かせる仕事と収入

フィットネストレーニングの指導に関する専門知識を身につけているので、フィットネスクラブやフィットネス施設、公共の体育施設で働く、パーソナルトレーナー、フィットネスインストラクターとして働くなどの仕事に繋がります。

マンツーマンでダイエット指導、トレーニング指導、ストレッチなどを行ったり、集団指導の形で、エアロビクスやヨガ、ピラティスなどのレッスンを指導したりします。

社員雇用であれば、スタート時は月給20万程、年収250万〜300万程からスタートです。スタート時は指導数なども少なく、事務作業、清掃、受付、在庫管理といった業務が多いので、給料が上がりづらいです。

経験を積み、スキルを高めて、マネジメント職にキャリアップしたり、指導数が増えていくと給料がアップしていきます。役職についたり、トレーナーやインストラクターとして人気になっていくと、年収600〜800万程度まで上がります。

また、個人事業主の方も多い業界なので、個人事業主として独立し、人気になったり、様々な仕事を掛け持ちしている人は年収1,000万を超える方もいます。

私が関わっていた大手パーソナルトレーニングジムでは、入社時は月給20万程度、顧客数が増えてきて月給30万程度まで上がり、店舗のマネジメントやエリアマネージャーなどにキャリアアップしていくと、年収600万程度といった感じでした。

弊社「Shibuya Fitness Sharez」に所属していた、個人事業のパーソナルトレーナーの方で最も稼いでいた方は、年収1,500〜2,000万円程稼いでいました。

メディカル、コンディショニング系の資格が活かせる仕事と収入

ケガの処置やケガの改善、リハビリ、機能改善などについての専門知識を身につけているので、アスレチックトレーナー、メディカルトレーナー、コンディショニングトレーナー、スポーツ栄養士、整体師などの仕事に繋がりまます。

スポーツチームに所属して、マッサージやストレッチなどのコンディショニング管理、ケガの処置、などをしたり、ケガをした方のリハビリをサポートしたり、肩こりや腰痛の改善する為の施術をしたり、スポーツ選手に栄養指導をしたりします。

社員雇用であれば、スタート時は月給20万程、年収250万〜300万程からスタートです。経験を積み、スキルを高めて、マネジメント職にキャリアップすると、給料がアップしていきます。役職についたりすると、年収400〜500万程度まで上がります。

また、個人事業主の方も多い業界なので、個人で治療院などを開業し、集客に成功すると、年収1,000万を超える方もいます。

治療院などは、一人の顧客の来店頻度が低く、客単価も低いので、一店舗あたり大きな売上にならず、従業員の給料はそこまで高くなりません。

個人で開業し、独自の治療法やコンディショニングの方法で、客単価を高単価にすることができると、給料も上げることができます。しかし、そういったキャリアに進める方はごくわずかです。

私の知人で、東京都内で2店舗治療院を経営している方は、社員時代は年収300〜400万円だったそうです。独立後の現在は、2店舗の治療院を経営しており、年収1,500万ほどとのことです。

スポーツ、フィットネス施設運営の資格が活かせる仕事と収入

スポーツ、フィットネス施設運営に関わる知識を身につけているので、公共の体育館、スポーツ施設、フィットネスクラブなどを運営する仕事に繋がります。

スポーツ施設の環境管理(清掃、器具の管理)、サービス、イベント管理、利用者管理、集客、人材採用、育成などを行います。

社員雇用であれば、スタート時は月給20万程、年収250万〜300万程からスタートです。スタート時は、施設の運営・管理に関わる業務が中心なので、給料はあまり高くなりません。

経験を積み、マネジメント職にキャリアップしていくと給料は上がります。店舗を統括する店長、マネージャーなどで年収400〜500万円といったところです。

私が新卒で入社したフィットネスクラブを運営する会社は、少し給料水準が高い会社で、初任給で年収350万程でした。

スポーツイベント、大会運営の資格が活かせる仕事と収入

スポーツイベント、大会運営に関する知識を身につけているので、各スポーツ競技の審判、コーチ、大会運営、イベント主催などの仕事に繋がります。

各スポーツの大会や試合で審判をしたり、大会やイベントを主催したり、運営したりします。社員雇用であれば、スタート時は月給20万程、年収250万〜300万程からスタートです。

経験を積み、マネジメント職にキャリアップしていくと給料は上がります。役職につくと、年収400〜500万円といったところです。

スポーツ施設、スポーツイベントなどは、客単価も低く、一回になかなか大きな売上を上げることが難しいので、給料水準はそこまで高くなりません。

スポーツ施設を運営する会社が、その施設を使って、スポーツイベント、大会運営をする場合が多く、施設運営の仕事と給料水準は近いです。

スポーツに関わる資格取得に必要な知識と取得までの流れ

スポーツに関わる資格取得に必要な知識と取得までの流れ

それぞれの資格の取得方法について説明していきます。

スポーツ指導系の資格取得に必要な知識と取得までの流れ

スポーツ現場における、指導やサポートに関わる仕事をする場合、身体、動き、スポーツ、ケガなどについて把握していなければいけないので、以下の知識が必要です。

  • 骨や筋肉について学ぶ解剖学
  • ヒトの身体の動きについて学ぶバイオメカニクス(運動力学)
  • 身体の中の反応について学ぶ生理学
  • 食や栄養について学ぶ栄養学
  • 各種スポーツのルール、技術、そのスポーツに関連するフィジカルに関する知識

例えば、サッカーの指導者であれば、「サッカーのルール、サッカーに必要な技術、サッカーに必要なフィジカル、それらの強化方法、試合での戦略、チームのマネジメント、ケガのリスク、応急処置、リハビリ、栄養」などについての幅広い知識が必要となります。

スポーツ指導系の資格は、「必要な講義を受講し、資格試験を受け合格すれば資格発行される」資格と、「試験はなく、講義を受講すれば発行される」資格があります。

まずは、それぞれの競技毎に協会が設けられていますので、まず、その協会に加盟しましょう。

資格取得までの流れは、「スポーツ競技毎の協会に加盟 → 講義受講 → 資格試験受講」です。

講義内容は実技も含むものもありますが、資格試験自体は筆記のみの場合が多いです。

講義、試験を通じて、スポーツ競技のルールや、特徴、ケガのリスク、練習方法、試合のなどを身につけます。

参考までに、各スポーツ協会、指導者団体の公式HPの情報をご確認ください。

フィットネス系の資格取得に必要な知識と取得までの流れ

フィットネス系の資格を取得するには、身体、動き、スポーツ、ケガなどについて把握していなければいけないので、以下の知識が必要です。

  • 骨や筋肉について学ぶ解剖学
  • ヒトの身体の動きについて学ぶバイオメカニクス(運動力学)
  • 身体の中の反応について学ぶ生理学
  • 食や栄養について学ぶ栄養学
  • 実技試験がある場合は、自分自身が動きの見本を見せられ、人の動きを見て修正する能力

例えば、パーソナルトレーナーであれば、トレーニングに関する、解剖学、バイオメカニクス、トレーニング理論の知識に加えて、栄養学や生理学などの食事やダイエットに関する知識も必要です。

資格取得までの流れは、「各協会に入会 → テキストや問題集を購入 → 講義を受講(ない場合もあります) → 資格試験受講」です。講義や試験には、実技を伴うものもあります。

身体に関わる専門知識を学ぶ為に、テキストでの学習、講義の受講があり、その知識レベルを確認する為に試験に合格する必要があります。

メディカル、コンディショニング系の資格取得に必要な知識と取得までの流れ

メディカル、コンディショニング系の資格を取得するには、身体、動き、スポーツ、ケガなどについて把握していなければいけないので、以下の知識が必要です。

  • 骨や筋肉について学ぶ解剖学
  • ヒトの身体の動きについて学ぶバイオメカニクス(運動力学)
  • 身体の中の反応について学ぶ生理学
  • 食や栄養について学ぶ栄養学
  • 実技試験があるので、テーピングやケガの評価、応急処置、施術、動作サポートなどの能力

例えば、病院などでリハビリテーションのサポートを行う理学療法士であれば、ケガの評価、治療内容、リハビリ手法、リハビリ器具の利用方法、動作サポート、ストレッチ、マッサージなどの知識、技術が必要となります。

メディカル、コンディショニング系の資格は、「アスレチックトレーナー資格」と「治療系資格」に2つに分けられます。

JSPO-AT、NATA-ATC、JATAC-ATCなどのアスレチックトレーナー資格は、それぞれの協会に入会する、あるいは認定の学校に入学し、資格に必要な講義を受講し、資格試験を受け合格すれば資格取得できます。

治療、コンディショニング系の国家資格に関しては、専門学校や大学に入学し、必要単位を取得し、国家試験に受かれば取得できます。国家試験は年に1回だけ行われます。

メディカル、コンディショニング系の仕事においては、ケガの処置、マッサージ、リハビリなど医療行為や治療行為、施術を行うので、学校に入学したり、講習が必修であったり、必要単位が課せられていたり、取得に時間やお金がかかるようになっています。

参考までに、各資格団体の公式HPの情報をご確認ください。

スポーツ、フィットネス施設運営の資格取得に必要な知識と取得までの流れ

スポーツ、フィットネス施設を円滑に運営し、快適にスポーツに取り組める環境を作るには、スポーツに関する知識や、施設に関する知識、緊急時の対応について学んでおく必要があるので、以下の知識が必要です。

  • 施設の管理
  • 器具の管理
  • スポーツのルールの把握
  • 人のマネジメント
  • 安全管理
  • 応急処置

また、クラブマネージャーの資格では、ロジカルシンキング、コミュニケーション、経営、マーケティング、ブランディング、サービスなどについても学びます。

資格取得までの流れは、「協会に加盟 → 講義受講 → 資格試験受講」です。

スポーツ、フィットネス施設運営の為に必要な知識を講義で学び、知識を確認する為に試験があります。

参考までに、各資格のHPの情報をご確認ください。

スポーツイベント、大会運営の資格取得に必要な知識と取得までの流れ

審判や救急の仕事は、現場でのミスが許されない仕事であり、緊急時にも対応できる知識が必要ですので、以下の知識が必要です。

  • 各種スポーツのルール
  • 判断基準
  • 様々なプレーへの対応

試験内容も実践、実技を伴うものが多いです。

例えば、サッカーの審判員であれば、サッカーのルール、判断基準、様々なプレーのケーススタディ、立ち位置、カードの出し方、ホイッスルの使い方などについて理解している必要があります。

スポーツの審判員の資格は、各スポーツ競技の協会に入会し、審判員に必要な講義を受講し、試験を受けて合格すれば資格を取得できます。

ライフセーバーの資格も、協会に入会し、講義を受けて、試験に合格すれば資格を取得できます。

参考までに、サッカー審判の協会HPの情報をご確認ください。

スポーツに関わる資格のオススメ資格

スポーツに関わる資格のオススメ資格

スポーツに関わる資格でオススメなのは、「フィットネス系の資格」です。

フィットネス系の資格を取得すれば、現在ニーズが高まっているパーソナルトレーニングやグループレッスンなど、ビジネスとして収益を上げやすいからです。

パーソナルトレーナーやインストラクターは独立しやすく、転職、副業などとしてもオススメだからです。

私の知人の実例ですと、

元々自衛隊に勤めていた方が、フィットネスの仕事がしたいということで、パーソナルトレーナーの資格を取得して、パーソナルトレーナーに転職しています。

また、主婦の方が、ヨガインストラクターの資格を取得し、ヨガインストラクターとして仕事を始めた方もいらっしゃいます。

まとめ

スポーツに関わる仕事といっても、幅広い仕事があり、それに関わる資格も多くあります。

スポーツをしてきた方、スポーツの仕事に関わりたい方は、多くの選択肢の中から自分に合ったものを探していきましょう。

私自身も、体育大学に通っていましたが、入学時は体育教師くらいしか仕事のイメージができていませんでしたが、就職活動時にいろいろ調べたり、いろんな人に会ったり、就職してからも、同じように新しい情報に触れ、今の仕事に辿り着いています。

スポーツに関わる仕事や資格に関して、質問や疑問がございましたら、お気軽にお問い合わせください!